2015/12/31

ありがとうございました。


あっという間に大晦日となりました。

本年もありがとうございました!!!

よいお年をお迎えくださいませ。

2015/12/17

東急ハンズ池袋店



期間限定展示(販売)が期間延長となりました!

本日作品の総入れ替えに行ってまいりました。
懐中時計タイプや
最近はご注文分のみ、
イベントにしか出していなかった時計、
文字盤とベルトの色の組み合わせもなども
色々ご覧いただけますので、
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ。

***

東急ハンズ池袋店
7階 時計コーナーの
ショーケース内。

2月上旬ごろまで
期間限定展示(販売)予定です。

2015/12/15

ありがとうございました!


Bunkamura winter craft collection 2015
無事に最終日を迎えることができました。
ありがとうございました!

***

写真だけみると秋のようです・・・。
イベント期間中にぐっと冬の気温になった気がします。

2015/12/14

型染~

Bunkamura winter craft collection 2015
playing with colors

 

【前期】2015/12/12日(土)~12/15日(火)

10:00~19:30 ※最終日は18:00まで

Bunkamura Gallery

〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1

2015/12/13

イベント始まりました!


Bunkamura winter craft collection 2015
playing with colors

 

【前期】2015/12/12日(土)~12/15日(火)

10:00~19:30 ※最終日は18:00まで

Bunkamura Gallery

〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1

2015/12/03

イベントのお知らせ


気づけば12月・・・。
時がたつのは本当に早いものです。

Bunkamura winter craft collection 2015
playing with colors

 

【前期】2015/12/12日(土)~12/15日(火)

10:00~19:30 ※最終日は18:00まで

Bunkamura Gallery

〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1

http://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/151212wintercraft.html

時計と型染布 
両方の作品で
参加いたします。

クリスマスプレゼントにも・・・。

今年最後のイベントとなります。
お時間ありましたら
足をお運びくださいませ。

***

以前もお知らせいたしましたが、
引き続き・・・

東急ハンズ池袋店
7階 時計コーナーの
ショーケースにて
期間限定展示(販売)中です。


***

写真
時計のスタンドも手作りです。
時計のケースを作る板の余りが出ると
追加で作ってみたり。

2015/10/25

展示のお知らせ



とうとう とお10

10月26日(月)・27日(火)
11:00~16:00

に参加いたします。

茨城県守谷市けやき台
マップの ま の会場にて


手作り時計と型染布
いろいろ

2015/10/19

期間限定


お知らせが遅くなってしまいましたが、
東急ハンズ池袋店
7階 時計コーナーの
ショーケースにて
期間限定展示(販売)中です。

10月中旬から
約2か月間展示の予定です。

人気のshakeや八角をはじめ、
新作など
いろいろあります。

お近くにお越しの際は
ぜひ
のぞいてみてくださいませ!


東京都豊島区東池袋1-28-10

2015/10/03

いよいよ最終日です




たくさんの方にお越しいただいております
グループ展もいよいよ最終日となりました。


荻窪 Art & stellas 器物家
日時:9/26(土)~10/4(日)
時間:11時~19時

定休日:木曜日、祝日



〒167-0051 東京都杉並区荻窪 4-25-9
TEL 03-3393-4448


最終日も一日在廊いたします!!

2015/09/27

展示が始まりました!


グループ展が始まりました。

荻窪 Art & stellas 器物家
日時:9/26(土)~10/4(日)
時間:11時~19時
定休日:木曜日、祝日


時計と型染布で参加しております。

お近くにお越しの際は
お立ち寄りくださいませ!

土日は在廊しております。



2015/09/21

2015/08/31

ありがとうございました。


工藝 藍學舎での展示は
無事に終了いたしました。

在廊できたのは2日間だけでしたが、
素敵なギャラリーで
とても充実した時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

時計と染、
これからもいろいろ挑戦していこうと
思います!

2015/08/21

展示のお知らせ

    第6回「新風展」
    ...
    2015.8/22(土)~30(日) 会期中無休
    ・営業時間 /10:00~18:00(最終日16時まで)

    工藝 藍學舎

    〒981-4251 宮城県加美郡加美町字西町78
    Tel/Fax 0229-63-4739

    染物と時計 両方で参加いたします!
    22日、23日は在廊する予定です。




2015/08/03

作業の日々


イベントに向けて作業の日々。
以前とは生地を変えて染めてみたり。

写真は一色目を染めた布を広げて
型を合わせて伸縮具合を見ているところ。
布を一度巻いて、
再び型を合わせながら板にはるのです。

型がぴったり合うと
写真の型を合わせたところのように
型紙が残ったこげ茶色のところが、
染まった青色の部分にはまるのです。

全てがぴったり同じにはるのは無理だし、
それだとつまらなかったりする。
そんな”ずれ”を楽しむのも
型染めのよさだと思います。


そして、現在 2種類の布を 同時進行中。
上下を入れ替えながら染めていくのです。

2015/07/25

いつの間にか・・・


カラー文字盤を作ると
いつの間にか色が増えています。

あれ?
初めは8種類(8色)もなかったのに。

とはいえ、組み合わせも楽しいので
これからも増えていく
・・・かもしれません・・・?

2015/06/28

ベルトの色

あっという間に6月が過ぎていきます。


染めている時(濡れている時)は
色味が濃くみえるので
乾くまで(色味の)判断はできません。
それは
布を染めた時でも
革を染めた時でも
同じです。

一番左が染めた直後(濡れている)
真ん中と右は乾いて仕上げたもの。

左のものも乾くと仕上げ後のものと
同じような色になるのです。

ちなみに今回は
ブルーの革ベルトでした。

2015/05/26

ワークショップ

先日、
インドの木版を押せるワークショップに
参加してきました。

版を押して染める技法は
ブロックプリントといいます。


染料は(おそらく)本場とは違い、
最後にアイロンして仕上げるもの
・・・樹脂系顔料かな?

木版は10種類くらいあり、
一人2版まで使ってよいとのことだったので
それぞれ 組み合わせに悩む。

色は版によって使える色が決まっていて
青・赤・白・黒の4色ありました。


押すのは綿のハンカチ生地。
私はグリーンのものに。

青色の版を押したところ


2版目は白色の植物柄をチョイス。


版を連続させるときに目安となるものが
よく分からなかったので、
上下ひっくり返しながら
感覚で押していくことに。

なかなかない組み合わせで押せて満足。

でも、

柄と柄の間隔をとるのも
難しかったし、
押す力の強弱などによって
色むらなどが出てしまう。

やっぱり職人さんの技術は
すごいな!!!と
当たり前のことを
強く感じたワークショップでした。

・・・・・・

木版を作るのは難しいけれど、
ゴム版などでブロックプリントやろうかな。

2015/05/15

何の動物?



グアテマラから来たという
この動物
何だと思いますか?


***




答え・・・キリン



耳の形や首の長さをよーくみると
確かに・・・
そう、かも?

なんとも言えない存在感が素敵です。


2015/05/12

次へ


終わりがあれば、
次に向かって
始まりがあります。

2015/04/28

国展のお知らせ


国展(工芸部)に染布を出品いたします。

六本木 国立新美術館

2015年4月29日(祝・水)~5月11日(月)

10:00~18:00
(金曜日は~20:00)

*最終日は~14:00閉会/入場は閉会の1時間前まで。

***

詳しくはこちらをご参照くださいませ

国展HP↓

国画会情報板(国展ブログ)↓


2015/04/27

染める・3

2色目を染めます


下漬け


上漬け


糊をおとしているところ

2015/04/16

型置き・2

型紙を合わせつつ
再び板に布をはり
2色目の型(糊)置き


そして布をはって
糊を乾かす。

2015/04/15

染める・2


糊をおとして
ソーピング処理して
洗って
乾かす


2015/04/09

染める・1


型(糊)置きした布は
張手に
布を張って、(伸子も使って)
糊を乾燥させます。


下漬け。
下漬け液はだいたい
透明~黄色(やカーキ)系の色なのです。


上漬け。
下漬けと反応して発色。

染料によって
水中発色、
ソーピング発色など、
発色条件が違うので、
染めている途中で
最終的に予定した色を確認するのは
難しいです。

全ての処理を終えて乾くまで
ドキドキは続きます。

2015/04/01

型(糊)置き


白生地を
お湯で煮ているところ。

その後、乾燥させ、
しわにならないように
板にはります。

(板にはもち粉で作った のり を引いてあり、
水分を含ませることで
布を貼ることができるのです。)


今回は縦は斜めに、
横もずれて型が展開するデザインなので、
間違えないようにイメージトレーニング。


型(糊)置き中。

糊(黄土色のところ)を置いたところは
染まりません。


型糊は もち粉と糠で出来ています。
染はその地にあるものを使って発達している
というのを実感します。

2015/03/26

型紙つくり~紗張

型染めをするための型を
型紙といいます。

渋紙(柿渋を塗り重ねて強度を持たせた和紙/合成版あり)を
カッターで デザインに合わせて彫ったもののこと。

彫るところは 糊を置く、
染めたくない(白生地のまま残す)ところ。
(※技法によって違います)

染めたい部分が白く残したい部分に囲まれていたり、
白く残すところが多くて
一気に彫って持ち上げたら
端がびろっとめくれて作業しにくそうになったり、
そんなところに
絹紗を張ります。

この作業のことを紗張(しゃばり)といいます。


絹紗を張ったところ。
こげ茶になっているところに紗が張られています。
カシューという漆の代用品を使います。


紗をぴんと張るため、
つり という線を彫り残して
紗を張ります。

カシューが
完全に乾いた後、
つり をカッターで切り取ります。

写真2枚目は型紙の裏側です。
写真の下のほうは
つりを
カッターで切り取っているところなのですが、
分かるでしょうか・・・?


完成。

今回はデザインの大きさと渋紙のサイズが合わず、
3枚で1色分の型に。
2色染めるので、
型紙は計6枚紗張りしました・・・。

***

2~3月は染月間でした。
作業風景を今年もご紹介していこうと思います。

2015/03/23

ようやくデザインが決まっても・・・


布や構成に合わせて
拡大するのも一仕事。